【洋楽アルバム】The Folk Implosion 「One Part Lullaby」レビュー
今回はThe Folk Implosion(フォーク・インプロージョン)の「One Part Lullaby」をレビューします。
The Folk Implosionは、ダイナソーjrのベーシスト、ルー・バーロウがボーカルを担当しているバンドです。
このバンドの魅力はなんといってもメロディでしょう!このアルバムも多彩な楽曲で構成されていますが、聴きやすいメロディという点で一貫しています。
The Folk Implosion 「One Part Lullaby」レビュー
このアルバムは1999年発売の「The Folk Implosion」(フォーク・インプロージョン)の3rdアルバムです。心地よいメロディが売りの名盤です。
ではさっそくレビューします!
1.My Ritual
いきなりダークで重めの曲です。この曲はアルバムの中でも1番変わり種な感じですね。正直他に1曲目っぽい曲がありそうですが、あえての選曲でしょうか。
2.One Part Lullaby
タイトル曲、リードトラックにふさわしく、メロディセンスがずば抜けています!特にサビに関しては誰が聴いても気持ちいいとしか言えないメロディです。これはずっと聴いていたくなる1曲ですね!
3.Free To Go
さらにポップで軽快なナンバー。
ルー・バーロウの曲はポップでもどこか影を感じるものが多いのですが、これはポップさを全面に出しているのでかなり聴きやすいです。
4.Serge
マイナー調のインストナンバー。ドラムとベースの兼ね合いが気持ちいいです。
5.Easy L.A.
こちらもややダークな序盤ですが、サビになるとコーラスが効いた心地よいメロディに。
「Easy〜L.A.〜it’s another beautiful day〜」のメロディが特にグッときます。この人たちはこういう展開が得意ですね。
6.Mechanical Man
打ち込みドラムとバイオリン奏法のシンセから始まるナンバー。
リズムは淡々としていますが、やはりここもメロディ&コーラスが冴えていますね。
7.Kingdom of Lies
歪んだギターのリフが印象的です。
気だるいボーカルとダークな曲調がマッチしています。終盤のギターリフが入りながら「Kingdom of Lies〜」と歌う部分はゾクッとします。
8.Gravity
ハイポジションのベースとギターのアルペジオの絡み合いが気持ちいいです。
9.Chained to the Moon
これはタイトルトラック「One Part Lullaby」と双璧をなすナンバーです!女性のコーラスが入ったイントロ、ギターのユニゾンアルペジオ、そしてなんといってもサビの高揚感!これは踊りたくなる曲です!
10.Marry – Go – Down
アコギの絡み合いから始まるナンバー。
スライドギターも入り混じり、カオスなサビがロックなナンバーです。
11.Someone to Love
このあたりはルー・バーロウ節全開です。決して明るいわけではないですが、心をくすぐられるメロディです。
12.No Need to Worry
ダーク版ルー・バーロウ節ですね。サビのメロディは「ダークなんだけどポップ」なんですよね。どうすればこういう演奏にこのメロディが浮かぶのか聞いてみたいです…。
13.Back to Sunrise
ピロピロシンセににギターの不協和音アルペジオ。でもやっぱりサビはポップ。これもコーラスが効いていますね。
スポンサーリンク
レビュー総括と感想
全体通してダーク調の曲もポップ調の曲もありますが、一貫して心地よいメロディが顔を出す1枚です。じっくり聴いてもいいし、BGMとしても邪魔にならないですね!おすすめです!